34・2月5日〜2月10日

エピローグ〜夢の続き…〜

 チェックインを済ませ、イミグレーションへ。
 まず出国カードに記入しなければならない。
 当然ながら日本語の説明はどこにもないけれど、そこはそれ、我々には旅行社が用意してくれた虎の巻的カンニングペーパーがあった。とにかくこの欄にはこれを書け、という親切なカンペだ。
 が。
 入国カードはそれで事なきを得たというのに、出国カードはカンペのものと様子が違っていた。
 用紙が変わっている!

 うーん……。
 便名や名前を書く欄はわかるけど、細部がよくわからん。これの不備をつっこまれて、いきなり別室に連れて行かれ、賄賂を請求されるとかそういうややこしい事態になったらどうしよう??
 あーだこーだ言いながら、二人で必死こいて出国カードに適当に書き込んでみた。

 おそるおそる係官にパスポートと出国カードを渡す。
 すると……。
 係官は出国カードに一瞥もくれずさっさと手元に裏返しにして置き、パラパラとパスポートをめくってポンッとスタンプを押した。

 二人して真剣に悩んだ今までの時間はなんだったのだ……。
 いや、これぞハクナマタタだというべきか。
 というか、結局このナイロビのジョモケニヤッタ空港では、危惧していた係官による賄賂強要なんてことは行きも帰りも微塵も起こらなかった。
 それどころか、飛行機の便についてなにやらトラブルがあったらしい白人女性に対し、二人がかりで親切に対応していた空港スタッフの姿を見た。
 たとえ凶悪犯罪が日常茶飯事の都会であっても、サバンナのロッジ同様、心優しき人たちのほうが圧倒的に多いに違いない。

 そんな人々のおかげで、関空で買った「旅行中の英会話」なる本は、結局1ページも開けることはなかったのだった。

 ボーディングが始まるまでまだまだ時間があったので、行きにチェックしなかったナイロビ空港内の土産物屋さんを物色してみたり、休憩がてらカフェのようなところに入った。
 ついにケニアで飲む最後の最後のタスカービールだ。
 ありがとう、タスカービール!!

 やがてボーディングが始まった。
 この先、飛行機が落っこちるとかそういうことがあるかどうかはともかく、旅行前にあれほど緊張していたこのケニア滞在中のデンジャラスさは、結局のところ僕たちに降りかかってはこなかった。
 だからといって短絡的に、

 「ナイロビは言われているほどコワいところではない」

 などとはけっしていえない。
 そういうところに足を運ばなかっただけなのだから。
 この「治安の悪さ」ということが、旅行者としては最大の懸念事項であることは言うを待たないけれど、ひとたび都会を離れれば、そういった懸念とはまったく無縁の素敵な世界が待っていてくれた。

 その素敵な世界にも、治安の悪化とはまた違ったところで、それほどのんきにしてはいられない問題があるという。
 野生動物の保護というのは、それほど簡単なことではないのだ。

 野生動物のそばで普段の暮らしをしているマサイの人たちにとっては、野生動物による被害というものが、僕たちが想像する以上に深刻であるらしい。
 通学途上の子供が、バッファローなどに突き飛ばされ死亡する事故があるかと思えば、家畜が肉食獣に襲われたり、農作物は草食獣に荒らされるということが日常茶飯事なのだそうだ。

 おまけに、国立保護区や国立公園内の動物保護のために、水の利用や家畜の飼育など、日常の暮らしにかかわる様々なものごとが制限され、その一方で本来見返りがあるはずの観光収入もほとんど彼らには回っては来ないらしい。
 かといって不作を凌ぐために野生動物を食料とすることも許されず、いわば野生動物は、マサイの人々にとっては百害あって一利なしといってもいいほどの存在なのである。

 そもそも国立保護区や国立公園というのは、もともとはマサイの人々の土地だった。そこを国が接収し、もともと住んでいた人たちを移住させ、動物を保護しようというのだ。矛盾がいろいろ生じてくることは避けられないだろう。
 国立公園が即マサイの人たちに直接的に潤いをもたらしていたのなら良かったろうけれど、どこの世界でもそうであるように、たとえ建前がどういうものであれ、発言権のない少数の民族が優遇されることはない。
 たとえは悪いかもしれなけれど、マサイの人々にとっては、国立保護区や公園というのは、沖縄本島の人々にとっての米軍基地のようなものなのかもしれない。あればそれなりにお金は入ってくるけれど、あったらあったでやっかいなもの……。

 野生動物と人の暮らしと、いったいどちらが大事なのか。

 という問いは、

 日本の安全保障と人々の暮らしと、いったいどちらが大事なのか。

 という問いに似ているといえなくもない。
 今のアフリカのサバンナに突きつけられた、単純かつ難しい大問題である。
 今でも増え続けるサバンナ周辺の人口のことを考えれば、答えを容易に導き出せるとは思えない。少なくとも、焼肉屋でインパラの肉がないことを、残念がっている場合ではなかったことだけはたしかだ。

 沖縄の海を仕事の場としている僕たちは、悲観的にものごとを見ているわけではないものの、沖縄をとりまく自然は、けっして「今」以上に良くなることはないだろうと思っている。言い換えるなら、これまでも、そしてこれからも、だんだん悪くなっていくと覚悟している。
 守りたい、次世代に残したいという思いはあっても、人の社会が存在し続けるかぎりそれは難しいといわざるを得ない。
 だからこそ、限りある自然が存在しているうちに、その素晴らしさを味わっていたい。

 そういう意味では、今回のアフリカ・ケニアのサバンナの日々は、僕たち夫婦の人生の中では貴重な経験だった。ゾウさんが、キリンさんが、ライオンが、チーターが、その他様々な野生動物が生きる世界の空気を味わい、その息使いを感じられるほどの距離で日々をともに過ごしたのだから。

 帰りの飛行機は、行き同様やたらと飛行時間が長いということ以外は、特に問題なく過ごすことができた。
 そして6日から10日朝まで、昨秋38年ぶりの引越しをした大阪の実家に初めて滞在し、10日の連絡船最終便で無事水納島に帰島。

 1ケースも買ってしまったタスカービールは、帰宅後もしばらく活躍してくれた。喉が渇いているときに飲むこのビールは、それがナイロビであれマサイマラであれ水納島であれ、その底力をいかんなく発揮してくれる。
 美味い、美味いと飲みすぎて、危うくいろんな人に配る分まで飲み干してしまうところだった。

 帰ってきてからしばらくは、多くの人に「アフリカはどうだった?」と訊かれた。
 この溢れるような思いを、端的に一口で言い表す能力など僕にはない。でも強いて言わせてもらうなら、

 めちゃめちゃおもしろかったッ!!

 それ以外にどう答えればいいというのだ。
 ああ、1ヶ月…いや、2週間でもいい、もっと長く、ゆっくりと過ごしてみたい……。1日2日くらい、サファリに出かけない日があってもいいなぁ……。

 ただの旅行者でしかない僕たちにとっては、このサバンナの日々はやがて夢幻のようなものになってしまうだろう。たとえそうなっても、その夢幻の世界が遠く日本を離れたかの地でなおも存在しているのであれば、いつでも夢の続きを見ることができると安心して僕たちは日々を送ることができる。
 でも。
 実際の野生の王国そのものが、いつしか夢幻になってしまう日が来るかもしれない。
 サバンナを一望する午睡天国も、ヘンリーたちドライバーとの出会いも、サバンナの風を全身に受けるヨロコビも、すべては野生動物たちの世界がそこにあってこそのはず。
 野生の王国が露のごとくこの世から消え失せてしまう前に、夢の続きを見るため、僕は再びサバンナに戻りたい。もちろん次回はビデオを持って。

 ゾウよキリンよライオンよ、そしてアフリカの風よ、その日までしばしのお別れだ。