B天橋立遠望編

 天橋立の両端には、天橋立を見下ろせる小高い丘がある。
 当然のようにそこには展望スペースがある。
 天橋立駅に着いてすぐにでもその展望台に行けば、これから歩む天上の回廊の全貌を余すところなく眺めることができる。

 ただ、南側、すなわち天橋立駅側の丘から眺める天橋立は、まっすぐにビヨヨ〜ンと伸びているだけ。いささか見映えがしない。

 その点北側の丘からの眺めは、まさに絵に描いたように斜めにビシッと回廊が延びる構図だ。美術の教科書的には、まちがいなくこちらのほうが高得点を取れるだろう。

 というわけで南側からの眺めはスルーし、いきなり橋立を渡りきってから対岸の丘に登ることにした。

 丘を登るといっても心配御無用。ちゃ〜んとケーブルカーが運行している。
 当然ながら、かつて高尾山を案内してくださったウロコム氏のように、その日に限ってケーブルカーは運休、なんて目に遭うこともない。

●   ●   ●   ●   ●

 天橋立を渡りきってすぐに、ケーブルカー乗り場への道順案内が出てくる。
 それにしたがって進んでいたところ、いつの間にか神社の境内になっていた。

 あれ?どこかで道を間違えたっけ?

 そうではなかった。
 順路どおりに進めば、この神社を通り抜けるようになっているのだ。

 この神社、名を籠神社という。「このじんじゃ」と読むらしい。
 丹後の一宮だそうな。

 その歴は古刹・智恩寺どころではないようで、詳しく調べれば興味深い話がテンコ盛りであることは想像に難くない。
 そんな由緒正しい一宮を、ケーブルカー乗り場までの通り道にするってのはどうなのよ………。

 といいつつ、乗り場を目指しているだけの我々にとって、とても物珍しいシーンに出会えた。

 正月用の絵馬セットを、本殿の前に設置作業中!

 正月に神社を訪れれば当たり前のようにあるこういったアイテムも、実は重機を駆使して行なわなければならない作業を要するのだなぁ。

 これまでの人生で年末に神社や寺を巡ったことなど一度もなかったので、なんだか知られざるヒミツを知ったような不思議的雰囲気だった。

 行きがかり上とはいえ通りかかったのも何かの縁、とりあえずお参りを済ませたあと、道案内のとおりに進むと……

 ケーブルカー乗り場に到着。
 15分おきに出ていることもあって、我々のほかに誰もいなかったこのケーブルカー、普通乗り物といえば進行方向の景色が楽しいものだけど、乗務員さんが一番後ろが最も景色がいいですよ、と教えてくれた。

 そりゃそうだ。天橋立を眼下に見下ろすケーブルカーだもの。
 もちろんその景色も素晴らしかった。
 けれど、なによりも僕の眼を引いたのは、膝元に貼ってあった注意喚起表示だ。

 おお、指づめご注意!!

 一昔前、阪急電車のドアにその注意書きありと他府県人に驚かれた「指づめ注意」の表示。
 さすがヤクザの本場関西だ、と揶揄されたものだった。

 しかしあまりにもテレビその他で取り沙汰されたせいか、今では普通の言葉(?)に換えられ、すっかり過去の話になってしまっている。

 ところがここ天橋立ケーブルカーでは、今もなお現役だった!!

 妙な感動に浸っているうちに、ケーブルカーはやがて展望スペースである傘松公園に到着。

 さあオタマサよ、これが天橋立だ!!

 うーん、これで天橋立駅到着時くらい晴れてさえいれば、雪化粧を施した家並みとあいまって、青い海と青い空の抜群の絵になったろうになぁ。
 ま、これも冬の日本海っぽくていっか。

 それにしても見事な自然の造形。
 地球に生命が誕生したのと同様、何かがひとつどうにかしていたら、この回廊は世に生まれ出ることはなかったのだろう。
 それを思えば、まさに奇跡を観る思いだ。

 そしてまた、あっち側の端からテクテク歩いてきたと思うと、これまた奇跡を見る思いだ……。

 ところで、この写真を撮ったのは、丘から半円形に外側に突き出たブースから。
 このブース、かつて天橋立を訪れたときには無かったような気がするんだけど、微妙に場所が違っているのだろうか。

 と思っていたら、

 なんだ、つい最近できていたんだ。
 スカイデッキというらしい。
 さらに突き出た部分の床は透明なガラスになっていて、40メートル下の景色が直下に広がるそうな。
 全体的にいささかここの風景にそぐわない気がしなくもないものの、それはそれで面白い趣向かもしれない。

 しかしこのポスターを目にしたのは後日のこと。
 このときはそんな場所とは露知らず、ここだとアクリルの壁が邪魔で股覗きができないじゃんと思い、オーソドックスなほうへ場所を移してしまったじゃないか。

 そう。
 天橋立といえば股覗き。
 股覗きといえば、この傘松公園なのである。

 さっそくマタンゴ!

 膝あたりの高さから眺められるようにするため、この部分にはガードレールが無い。
 その外は崖である。
 若い頃ならいざ知らず、年食ってからこんな場所でこういう姿勢をとると、不安定なことこのうえない。きっと子供の頃には必要じゃなかったであろう傍らの手すりが、実に頼もしく見えてしまった。

 なんでわざわざこうして股の間から天橋立を覗いてるのかというと、

 「逆さにのぞくその景色は、海と空が逆になり、まさに天に架かる浮き橋のように見えます。」

 と謳われているからだ。
 ここ傘松公園は、天橋立股覗き発祥の地として名高いらしい。

 さあ、その発祥の地で股から覗いた景色は!!

 まさに天に架かる浮き橋………………

 ………………か?

 あのぉ……どこが??

 いかんいかん、こういうものは、詩人の心と眼で眺めなければならないのだ。
 それに、青空だったら、我ら凡百のセンスの持ち主であっても、もっと天の浮き橋らしく見えたに違いない。

 この展望スペースの傍らに、スカイデッキと同じく記憶に無いものがあった。

 カワラケ投げコーナーだ。
 NHKの朝のテレビ小説「ちりとてちん」の中で、たしかかわらけ投げをするシーンがあったような記憶があるけれど、天橋立にも前からありましたっけ?

 とにかくここでは、3枚100円でカワラケが売られていた。
 それをフリスビーのように投げ、崖の途中に設えられた輪の中に通すと運が開けるらしい。

 実に自力本願な開運祈願である。

 さっそくやってみた。

 これが簡単なようでなかなか難しく、僕は3枚投げたうち、どうにか1枚だけ輪の中を通過!!

 一方、上の写真だけ見ると今にも輪を通りそうに見えるうちの奥さんは、コース云々以前に投げ方にモンダイが。
 フリスビーのように投げているはずが、放たれたカワラケは出だしからユラユラと頼りなげにフラフラ飛び、明後日を通り越して一週間後くらいの方面へ力なく落ちていったのだった。

 この旅の運が、いきなり閉じてしまわないことを祈るしかない………。

 こうして、はるばる京都駅から2時間かけ、さらに1時間かけて歩いてやってきた天橋立探訪は、うちの奥さんにとって2ヶ所目となる日本三景を眺めるという当初の目的を果たして終わりを迎えた。

 が。
 この天橋立は、実はこの日の経由地に過ぎない。
 本来の目的地は、このあと訪れることになっているのだ。

 その目的地とはいったい??