Sエピローグ

 翌朝、鏡を見ると大変なことになっていた。
 目の周辺が、まるで老けメイクをしたかのようにシワシワのシワシワになっていたのだ。

 うちの奥さんに至っては、前夜部屋に戻ってから、足先が冷たいなどといってストーブに足を向けて横になったまましばらく寝てしまったため、12ラウンドを戦ったボクサーのようなまぶたになって、なおかつ僕と同じようにシワシワ。

 そりゃもともと目じりに皺はあるけれど、皮膚が爬虫類化してしまったかのようなシワシワはいったいどうしたことだ。

 お互いの顔を指差しあって笑っていたものの、外に出していい顔なんだろうか?

 それにしてもこのシワシワ、なんで??

 それは強酸性の湯に入りすぎたせい?
 それはキノコを食べ過ぎたせい??

 いや、ひょっとして……………雪焼け??

 その後日が経つと、シワシワだったあたりの皮が、ポロポロと剥け始めた。

 ………どうやら雪焼けだったらしい。

 たしかに一時は上着を脱いでも暖かいくらいに日差しが出ていた時間帯もあったとはいえ、こんなに焼けるものなの??

 その後ヒアルロン酸塗り込み作戦を続けた結果、帰沖後しばらくして、ようやく老けメイクを落とすことができたのだった。

 しかし宿を発たねばならないこの朝は、チェックアウト時もこの顔である。
 まことにお見苦しくて申し訳ないなどと言いながらお会計を済ませ、玄関で靴を履いていると、そこへ女将さんがなにやら持ってきてくださった。

 ん?

 「これ、少しで申し訳ないですけど、主人が作っているお米です」

 食事の際にいただいていた、例の「はえぬき」!!!

 朝夕の食事の際に旨い旨いとバカの三杯飯を繰り返していたおかげで、去り際にこんなにウレシイお土産を頂戴してしまった。

 なんだか食事中ずっと催促していたみたいですみません……。

 ヨロコビの「はえぬき」は、もちろん大切に島に持ち帰り、美味しくいただいた。一口味わうたびに、蔵王の雪景色が目の前に広がった。

 最後もやはりどこか水納島のような雰囲気に包まれつつ、宿を後に。


上の息子さんが高校生の3児の母にはとても見えないくらいに若々しい女将さんと、まぶたを腫らしてシワシワ老けメイク(?)のオタマサ。

 宿を出て、何度も歩いた高湯通りと蔵王連山の景色を見納めながら、蔵王温泉バスターミナルから山交バスにのって、山形駅へ。

 バスが発車して雪深い山道を下り始めたばかりの頃、前の席に座っていたご夫人が、窓外の雪の斜面に視線を送り、

 「あら!」

 と声を。
 つられて僕も視線の先を観てみると、そこには………

 カモシカが2頭!!

 2頭が静かに向き合ってたたずんでいた。
 そりゃ自然に満ちた山の中のこと、カモシカもいるにはいるらしい。
 でも雪の中をトレッキングしたってそうそう見られるものではないというそんなカモシカに、バスの窓越しとはいえ出会えるなんて!!

 これまたなにかの冥加。
 遠くで神様がニコッと微笑んでくれたに違いない。
 (ちなみに、窓際の席にいながらカモシカに気づけなかったヒト約一名。)

 蔵王から小一時間ほどで、カモシカもいる雪深かった景色はすっかりフツーの街に変わり、山形駅に到着。

 山形駅から初体験の山形新幹線に乗って、一路東京へ。

 新幹線は1時間に一本。
 我々が乗る新幹線は11時7分発のつばさ138号だったので、車内でお昼になる。
 もちろん駅弁♪

 みどりの窓口の前にあったお店で、実に魅惑的なものを発見した。

 山形名物「いも煮」弁当。
 仙台の人々の話によると、山形の人たちはこの芋煮に尋常ならざるこだわりを見せるという。

 いわば郷土の誇り的お弁当だ。
 芋煮という名称ながら、豚汁の肉を牛肉したような豪華で素朴という不思議な郷土料理で、それをご飯にかけた状態になっている。

 温かければもっと美味しいだろうなぁ……と数年前なら言っていたことだろう。
 しかし!!
 猫も杓子もスマホスマホとスタートレックのようになっている現代社会では、駅弁もまた画期的進化を遂げていた。

 なんと、食べる直前に温かくすることができるのだ。
 そのヒミツの装置がこの紐。

 これを引っこ抜いて5分経つと、あ〜ら不思議、お弁当はアツアツ状態に。

 その紐の先には、こういうものがあった。

 全国の駅弁が一堂に会するコンテストというものが毎年東京であるそうで、その模様を紹介するドキュメントを以前観たことがある。
 そのドキュメントで、どこだったかの会社が、なんとかしてお弁当を熱々の状態で食べられないだろうか、という工夫をしていたんだけど、おそらく辿り着いた先がこの方法だったのだろう。

 アツアツのおかげでお腹も暖まるので、思わずビールをもう1本頼んでしまった。

 山形県内を走っている間中、車窓はずっと白銀の世界だったのに、福島県内に入ってフツーに雪がある冬の景色になり、栃木、埼玉になるとすっかり都会。
 そして東京は………いわずもがな。

 家やヒトの数と、時間が進む速度は比例する……

 ………のかもしれない。

 埼玉の実家では、例によって沖縄では味わうことができない焼き鳥を鳥吉で堪能したりしつつ2泊を過ごし、いよいよ沖縄へ帰る日になった。
 羽田空港から那覇へ。

 新幹線同様お昼をまたぐ時間帯の便だったので、機内で空弁をいただいた。
 よりどりみどりの羽田空港の空弁の中から僕が迷わず選んだのは、

 やっぱり穴子!!

 金沢産の「穴子の棒寿し」だ。
 今後、穴子を食す機会はかなり増えそうな気がする。
 そしてそれがどこ産のものであれ、穴子を味わうたびに、心は遠く石巻に旅立つことになるだろう。

 今回もまた例によって、超防寒着に身を包んでいたのがほんの数日前のこととはとても思えないほどに、春の到来を告げる沖縄の南風が、旅の記憶を少しずつ思い出に変えていく。

 みちのくの地を始めて踏んだ11年前の旅日記は、最後にこう結んでいる。

 「たしかな何かを持ち帰るため、再びかの地を訪ねよう。」

 しかし今回再び「かの地」を訪ねることができて、なにも肩肘張って何かを持ち帰る必要などないことに気づいた。多少の未練を残したとしても気にやむことはない。
 また行けばいいのだ。

 だって「たしかな何か」は、いつだってそこにあるのだから。

 また行こう、楽しい東北へ!!

 最後になりましたが、我々の気まぐれな旅程に合わせ、3連休という貴重なお時間を費やしてくださいました仙台各チームの皆様ならびに東京からかけつけてくださった方々、楽しい時間を本当にありがとうございました!!

 島でまたゆっくり飲みましょう!!