水納島の魚たち

アオスジテンジクダイ

全長 9cm

 ダイビングでフツーに目にすることができるテンジクダイ科の魚には、大きな群れを作るタイプと、集まってはいるけれどパラパラしているタイプに大別できる。

 そしてパラパラいるタイプには、どこでも普通にパラパラしているタイプと、そうやすやすとはパラパラしていないタイプとがある。

 このアオスジテンジクダイは、そうやすやすとはパラパラしていないタイプといえる。< ニュアンスわかります?

 砂地の根で観られるテンジクダイの仲間のなかではわりと深い水深を好むタイプのようで、通常のファンダイビングでは、水深20m以深の砂地の根で、それもちょっとした岩陰で数匹ポツポツ見られる程度だ。

 数は少ないものの、1匹1匹は体高があって、体はシブいウコン色。

 そこに名前の由来でもある顔の青いラインが妖しく輝いているので、深い水中ではなかなか存在感がある。

 この青いラインは、正面から観ると吻端で幅が狭くなる。

 なんだか青フチのサングラスのように見えなくもない。

 昔は水深20mそこそこの根でもオトナのペアがチョコチョコ観られたのだけど、近年はそのあたりの水深の根ではせいぜい若魚くらいしか観られなくなっている。

 アオスジテンジクダイというとやや暗いところを好む印象があるものの、若魚の頃だからか、比較的お日様が当たる白い砂地にいると、なんだか違って見える。

 同じような環境を好むアオハナテンジクダイと一緒にいることが多く、なにげにそこは「深いところでしか観られないテンジクダイゾーン」になっていたりする。

 どこでも観られるわけじゃなく、とある根でしか観られないくらいけっこうレアシーンではあるんだけど、だからといって目の色を変えてじっくり観ようとするゲストはいない…。

 オトナになると、サンゴの陰などもっと暗いところを好むようになる。

 ただし普段水深30m弱くらいになるとわざわざ岩陰に隠れている必要が無いほど照度が落ちるからか、複数が集まってサンゴの上でたたずんでいることが多い。

 最近はオトナが見られる場所がそのように深いところにかぎられてきているため、浅場で多く観られる他のテンジクダイの仲間のように卵を保育しているオスを観察しながらフガフガするまでジッと待つ…なんてことがなかなかできず、ペアの様子や卵保育のシーンなどがなかなか見られずにいる。

 彼らが居てくれる場所がさらに深くなってしまう前に、今のうちに撮っておかねば…。