水納島の魚たち

アオチビキ

全長 80cm(写真は50cmほど)

 釣り人には知名度が高いと思われるアオチビキは、ダイバーには注目されることはまずない。

 それでも水納島の砂地のポイントでは、根の上層にフラリとやってくることがちょくちょくあるので、昔から馴染みのある魚だ。

 といいつつ、恥ずかしながらワタクシ、アオチビキがフエダイ科だなんて、まったく知らずに今日まで生きておりました…。

 そのフォルムから、沖縄県三大高級刺身魚アカマチことハマダイあたりの系譜に連なる魚なんじゃないの…

 …とオボロゲに思っていたのだけれど、なんとハマダイもまたフエダイ科なのだった。

 アオチビキには「アオマチ」という地方名もあるらしく、やはりアカマチに似ている扱いは受けているようなのだけど、それにしても「チビキ」ってなに?

 これは漢字で書くと「血引き」になるそうな。

 アオチビキは白身といっていいほんのりピンクの身ながら、チビキと称される他の仲間はどれもみな赤身で、「血引き」はそれに由来している…というまことしやかな説があるようながら、おそらく太古の昔の命名者にそんなもっともらしい理由は無かったと思われる(※個人の推測です)。

 さてそのアオチビキ、砂底の根にちょくちょくやってくるとはいってもほとんどの場合単独で、なおかつ砂底付近に佇んでいるダイバーから見ると↓こんな感じ。

 根に集う小魚たちに比べれば遥かに大きな魚とはいえ、トロピカルカラーとは無縁な魚体が上層にいても全然目立たず、下から見上げれば逆光になることが多いためシルエットしかわからない。

 これで注目しろと言われましても…ってなところだ。

 ということもあって、つぶさにその表情を拝む機会も少ないのだけれど、あえてご尊顔を拝してみると…

 …なるほど、たしかにフエダイ系の顔だ。

 口元にズラリと並ぶスルドイ歯からすると、こうして砂底の根に立ち寄ってくるのは、あわよくば根に集う小魚をゲットしようとしているのだろうか。

 大きいものはメーター級になるというアオチビキ、ネット上に綺羅星のごとく存在する釣果の写真のなかにはとてつもなく大きなものも見受けられるけれど、水納島で観られるモノはマックス50cmほどで、前述のようにアオチビキはたいてい単独、多くてもせいぜい2匹といったところ。

 ところがかなり昔、おそらく前世紀、日没ちょい前くらいに潜っていた時のこと、水深20m余の根の周りでキンギョハナダイの産卵シーンに遭遇したあとだったか前だったか、根の上層をけっこう大きめの魚が群れ成して通過していった。

 50匹ほどはいたと思われるそのシルエットは、どう見てもアオチビキだ。

 アオチビキって群れることもあるんだ…

 …と、その当時は不思議なものを観た感に包まれたものだった。

 ところがその後、学生時代に魚類分類学を専攻されていて釣りにも詳しい先輩に話したところ、

 「アオチビキは群れません!」

 と全否定されてしまった。

 ネット上でも図鑑でも、単独か数匹の群れを作る…と記述されており、50匹クラスの群れなどありえなさそう…。

 あれはアオチビキではなかったのだろうか。

 たしかあの時は某有名海洋写真家も一緒に潜っていて、同時にそのシーンを眺めたので同じ感想を述べあった記憶がある。

 なにぶん四半世紀前のこと、もはや夢とウツツの境目がサーモクライン状態だから、ひょっとしたら夢だったのかもしれない…。