水納島の魚たち

ベニマツカサ

全長 15cm

 このアカマツカサに似た魚には、アカマツカサに比べサイズが小ぶりなことや赤味が鮮やかといったことのほかに、アカマツカサと決定的に異なる特徴がある。

 そう、エラ蓋あたりの黒い帯模様が無いのだ。

 この鮮やかな赤色は、深い海中では深い小豆色に見え、まるで阪急電車のようにしっくり落ち着いた雰囲気を醸し出している(※個人の感想です)。

 この魚、その名をベニマツカサという。

 赤と紅と朱、日本語的にそれぞれの言葉が示す色がどのようなものであるのか、微妙なところは知らない。

 けれど、仮面の忍者赤影の故郷飛騨には、たしか紅影という名の忍者もいたくらいだから、赤と紅は古来よりキチンと区別されているに違いない。

 ベニマツカサは沖縄以南でフツーに観られる魚で、黒潮沿いの本土の海でも確認できるらしい。

 お向かいの伊江島のドロップオフに穿たれた岩穴には群れているようだから、沖縄本島近海でも特段珍しい魚ではないはず。

 しかし水納島周辺には、残念ながら彼らベニマツカサが暗がりで大群を作れるような、大きな間口の洞窟や岩穴が無いので、時々訪れる岩場のポイントの深い棚で、チョロリチョロリと1、2匹が岩の切れ目から出入りするのを目にする程度だ。

 目にするといっても目の端であることが多く、注目しようとしたときには……

 もういつでも奥に引っ込みますから!という顔をして警戒している。

 やはり群れではなく単独で暮らしていると、モロモロの警戒心が強くなるのだろう。

 ああ、一面紅に染まるほどベニマツカサが群れているところを観てみたい……。