水納島の魚たち

ヒカリイシモチ

全長 5cm

 テンジクダイの仲間たちのなかには、群れるもの、近くに隠れ場所さえあればフツーに表に出ているもの、暗がりに単独でいるものなどいろいろいるけれど、このヒカリイシモチは、拠り所となる「何か」に縋って暮らすもの、になる。

 昔のように、砂地のポイントでもウミシダが随所にたくさんいてくれた頃は、何の変哲もない砂底にポツンとウミシダがいることもたびたびあった。

 そういったウミシダをことごとくチェックしていると、ときにはニシキフウライウオが潜んでいることもあれば、冒頭の写真のようにヒカリイシモチがいるところに出くわすこともある。

 ただしヒカリイシモチはいつもいつもこのようにシマシマのわかりやすい色あいでいてくれるわけではなく、体全体を黒くしていることもある。

 黒くなっているのは、ガンガゼの棘の間に隠れ潜んでいるものなどに多い。

 この場合それがヒカリイシモチなのかマジマクロイシモチなのか、棘の外側から覗き見るだけではワタシには区別がつかないんだけど、よくよく見てみると……

 うっすらとシマ模様が見えるから、きっとヒカリイシモチなのだろう。

 ガンガゼの棘の間にいても、気分によってはストライプ模様をもっとハッキリ見せることもあるけれど、冒頭の写真のようなウミシダでは黒くなっていないことを考え合わせると、おそらく拠り所の色に合わせて体色を変えているものと思われる。

 昔の水納島には転石帯あたりにガンガゼ類が多く、その当時はこのように棘の間にたむろしているヒカリイシモチ(もしくはマジマクロイシモチ)を観る機会がとても多かった。

 ところが近年はウミシダをはじめとする棘皮動物の数がめっきり数少なくなってしまい、ガンガゼ類もまたしかり。

 となるとヒカリイシモチたちと出会う機会も激減しており、今ではすっかりレアな魚になってしまっている。

 そんなおり、今どき珍しく砂底にポツンとウミシダがいたので、とりあえず近寄ってみた。

 ウミシダの触手の傷み具合からして、おそらくは能動的にこの場にいるわけじゃなく、どこぞのダイバーのウェットスーツにくっついてしまったものが、このあたりでふり払われたのだろう。

 その傷んでいるウミシダのそばに、小さな小さな魚が。

 1cmになるかならないかというサイズなので、ワタシのクラシカルな肉眼ではただの黒い点にしか認識できないところ、カメラのレンズはそれが魚であることをしっかり教えてくれた。

 体は傷つき、尾ビレはボロボロになっているこのチビ、おそらくヒカリイシモチの幼魚と思われる。

 とりあえずこのウミシダに縋ることで数日生き延びるチャンスを得たのであろうチビターレ。

 しかし、この先の彼の運命は目に見えている。

 昔のようにガンガゼやウミシダがそこらじゅうにいてくれれば、サバイバルのチャンスも増えたろうになぁ…。