水納島の魚たち

メガネゴンベ

全長 13cm(写真は5cmほどの若魚)

 枝サンゴの先っちょにチョコンとのっかって、あたりを見渡していることが多いメガネゴンベ。

 目の周りの模様がその名の由来だ。

 小さな頃は、淡い色合いをしているものが多いんだけど…

 時々、小さくても濃いめの色をしている子もいる。

 濃淡いずれもチビの頃は、体後半が淡いピンクにブルーで彩られている。

 成長するにつれて「淡さ」はなくなり、体の色は濃くなっていく。

 この「濃くなっていく度」には個体差があり、どういう理由かは不明ながら(住処のサンゴの色に合わせているのか?)、リーフエッジあたりのヘラジカハナヤサイサンゴでは、相当色が濃くなっているものをよく見かける。

 濃淡だけ見ると別の魚のようながら、体側にビシッと走る白い帯がメガネゴンべの印……

 …と思いきや、その白い帯すら消え失せているほど色が濃いものもいる。

 このダークカラーの子が、何かの拍子にノーマルカラーになるのかどうかは不明だ。

 色の濃さや体の大小にかかわらず、メガネゴンべはチョコンとサンゴに乗っかりながら、周辺の警戒を常に怠らない。

 とはいうものの、彼らにとって我々ダイバーは危険生物だから、人間が近づくとつれなくサッと身を翻し、サンゴの隙間などに身を隠す。

 なのでなるべく危険と思われないようにそっとそっと近寄ると、真正面からご尊顔を拝すことができる。

 正面から観ると、顔に落書きでもされたの?と思わず訊きたくなるほどに、とってもヘンテコリンな顔のメガネゴンベ。

 色が濃い子の顔もヘンテコリンだ。

 正面から顔を拝ませてくれるほどであれば、そのままじっと待っていると、ときにはアクビも見せてくれる

 さすが魚食系、口がでっかいこと!

 …と調子に乗って顔ばかりに注目していると、こんな目に遭っている子に出会うこともある

 魚種を問わず目のあたりに付くことが多い、寄生虫の洗礼を受けているメガネゴンベ。

 この寄生虫のせいかどうかは不明ながら、オトナになって↓こういうことになっている子もいた

 これじゃあサンゴの上から周囲を見渡すのも大変だろうに、わりと元気そうに暮らしている藪睨み君である。

 顔だけ観てても、なにげにドラマチックなメガネゴンベなのだった。

 追記(2022年12月)

 ダイバーがウカツに近寄ると逃げていくメガネゴンべながら、基本的には不動の心で佇んでいるらしい。

 いつものようにサンゴの上にチョコンと乗っていたメガネゴンべの存在など路傍の石扱いで、テングカワハギの若魚が平気で近づいてきたときのこと。

 テングカワハギが周りで何をしていようとも、どれほど近づいて来ようとも、メガネゴンべ、微動だにせず(ヒレは微動はしてますが…)。

 この不動心は、ほとんど奥義を極めた剣豪のようですらある。

 その不動心が見つめる先には、いったい何があるんだろう?