水納島の魚たち

リュウキュウヒメジ

全長 25cm

 オジサンと似たような感じで、群れるわけではないけどフツーに観られるリュウキュウヒメジ。

 オジサンがリーフ際のガレ場でも精力的に餌を探しているのに対し、リュウキュウヒメジはどちらかというと礫混じりの砂底よりも砂だけの場所を好むのか、水深がそれなりに増して礫が少なくなる砂地のほうが多く観られる(でも礫が多い海水浴場でも観られる)。

 底が砂だけのほうが、餌を探す際に奥深くまでサーチしやすい、ということなのだろうか。

 なにもそこまで顔を突っ込まなくても……と言いたくなるくらいの勢いで餌を探すリュウキュウヒメジ。

 石の下に潜む甲殻類などよりも、こういう場所にいる得体のしれない(※個人の感想です)小動物を好んでいる、ということかもしれない。

 基本的に単独で暮らしているように見えつつ、気がつけば周りに仲間がいたり、若者たちは10匹くらいで集まっていることもよくあり、一緒に海底で餌探しをしている。

 一緒に餌を探す際には他魚種に対してまったく排他的ではなく、オジサンと行動を共にしていることもあれば、他の魚がおこぼれに与かろうとしていても、全然気にしないどころかむしろ協力的であるようにすら見える。

 ところが、ホンソメワケベラにお掃除をしてもらっている時……

 のんびりとホンソメに身を任せているのかと思いきや、ホンソメが何かソソウをしでかしてしまったのか、突如怒り狂ったようにホンソメワケベラを蹴散らし始めた。

 食事中に傍をチョロチョロされることにはとても寛大なリュウキュウヒメジながら、シゴトをおろそかにする者に対しては厳しいらしい……。

 リュウキュウヒメジも水産資源的には「美味」としてとても重宝されているようなのだけど、水納島の場合、わざわざ釣ったり獲ったりして食べたくなるようなサイズのものに出会うことは滅多にない。

 個体数はわりと多いのに大きなものがいないということは……すなわち大きくなる前に食べられているってこと??

 そのかわり、夏を迎える前にはチビターレに出会う機会が増えて来る。

 早くも仲間を見つけ、オジサンのチビたちと行動を共にしているチビもいれば…

 まだロンリーチビターレだと、周りで泳いでいる他の魚たちと一緒になりたいのか、中層を泳いでいることもある。

 そんなロンリーチビターレの場合、たまにこういうこともある。

 群れ集うキンメモドキのチビたちに、クリーニングおねだりポーズ。

 キンメモドキがホントにクリーニングするかどうかはともかく、オトナじゃ考えられない行動だ。

 これくらいチビだと、たとえ目印の黒斑があろうとも、ホントにリュウキュウヒメジなのかどうか疑わしくなる。

 でも第2背ビレの付け根に黒い模様があるのはリュウキュウヒメジだけだから、これはリュウキュウヒメジチビターレでまず間違いないだろう。

 これよりもう少し小さい子は……

 目印の第2背ビレの黒い模様がかろうじてうっすらと……。

 でもこれくらいのチビターレだからなのか、オトナはけっして日中に見せない体色を現す。

 ひとつ上の写真の子と同一個体で、撮影している間に、色を自在に変えていた。

 実をいうと、遠目にこの模様が目立ったからその存在を認識できていたりする。 

 何もない白い砂地でこの瓦礫模様は、かえって目立ってるんですけど??

 たとえ体の色を変えられる能力を持っていようとも、白い砂底で暮らすなら白い体のままでいたほうがいい…

 …ということを、彼らはオトナになる過程で覚えていくのかもしれない。