水納島の魚たち

シモフリタナバタウオ

全長 13cm

 岩陰の麗人たちは慎み深く、なかなか表に出たがらないため、そのほとんどが一般には存在を知られていない。

 ところがこのシモフリタナバタウオは、どうしたわけかちょっとしたスターの座に輝いている。

 星を散りばめたようなその模様、見事なヒレの広げっぷり、ハナビラウツボの擬態をしている?などなど、メジャー化の背景には様々な理由があると思われる。

 ただし。

 だからといってそうそう見られる魚ではない。

 珍しい、という意味ではけっしてない。

 数多いというわけではないものの、岩陰でシモフリタナバタウオを目にする機会はわりとあるのだ。

 ところが、ファンダイビング中のゲストが目にする機会は、それほど多くはない。

 というのも、岩陰に彼の姿を目にし、ゲストにお見せしようとシモフリ君を指し示しても、ゲストが覗き見ようとする頃には、シモフリ君は穴の奥へヒュウウウウウゥゥゥと隠れてしまうのだ。

 シモフリタナバタウオがどういう魚かご存知の方なら、奥に引っ込む前にまだ尾ビレの残影くらいは観られる。

 一方、スレートに書かれたその魚がどういう色形・サイズなのかまったく未知の方だと、どこにその魚がいるのかな?とのんびり覗き見ようするころには、すでにそこにシモフリタナバタウオの姿はない……というケースが多くなる。

 この仕事を初めてしばらくまでは、なんとかそんなゲストにもシモフリタナバタウオをご覧いただこうとしていたのだけれど、やがてそれがかなりムナシイ努力であるという結論に達した。

 もっとも、卵を守っている時などは、穴の入り口付近で門番のように踏ん張ってくれるほか、個体によってはライトを当てても奥に引っ込むまで随分時間をとってくれる子もおり、なかには挑戦的にカメラ目線を向けてくれるものもいる。

 そういう子に当たればわりとじっくり観ることができるものの、つれなく引っ込むタイプだと、ヒレをすぼめた状態しか観られないこともある。

 シモフリタナバタウオといえば、やはり観賞魚のベタのように、すべてのヒレを全開にした姿こそ(観賞魚業界では、シモフリタナバタウオのことを「マリンベタ」とも呼ぶ)。 

 その姿を見たいあまりライトを当てたままにしてしまいがちなんだけど、明るいところが嫌いだからこそ岩陰にいるのだから、無闇にライトを当て続けていると、シモフリタナバタウオはすぐに引っ込んでしまうことが多い。

 なのでその存在を確認したら、とりあえずライトを当てないでおき、見づらくともそっと観ていると……

 少しずつヒレを広げて、ついには真横からその堂々たる姿(↓)を拝ませてくれることだろう(下の写真は別個体です)。

 ところで、オトナになっても10cmちょいのシモフリタナバタウオ、これまでの人生最小記録は、今年(2019年)の5月に出会った↓このチビだ。

 たしか5cmほどだったと記憶している。

 オトナと同じ色合いながら、なんとも可愛い人生最小級だと海中で興奮気味に喜んだワタシであった。

 でも、この稿を書くにあたり、

 もっと小さい頃のシモフリタナバタウオのチビターレって、どんな色形なんだろう?

 ふと気になったので、さっそくネットで画像検索してみた。

 すると…

 メッチャ可愛いッ!!

 シモフリタナバタウオのチビチビって、こんなチビターレだったのか!!

 まったく想像もできないその色合い、ほとんどイロワケイルカではないか。

 5cmで満足している場合ではなかった。

 いやあ、これはナマで観てみたい、会ってみたい。

 うーん、またひとつ会いたいチビが増えてしまった…。

 はたして、この稿にシモフリチビターレの写真が登場する日は来るか?