水納島の魚たち

スナハゼ

全長 4cm(写真は3cmほど)

 ハゼの変態社会の深みにはまってしまったヒトの中には、未知との遭遇を求め、文字どおり深い深い海の底を探訪する「超」つきの変態たちもたくさんいらっしゃる。

 そのおかげで我々は、水深50mにいる2cmほどの美しいハゼの存在を知ることができているのだ。

 そんな激深い海底に住まうハゼたちが「知る人ぞ知る」種類であるのは言うを俟たないけれど、逆に住んでいる場所が浅すぎるために、あまりヒトに知られていないハゼもいる。

 このスナハゼはまさにそのケース。

 浅いといってもムツゴロウやトカゲハゼのように干潟の上にいてくれればまだしも、スナハゼたちは砂浜のほぼほぼ波打ち際が暮らしの場なのだ。

 ↑こういうところで、なおかつ普段は砂に潜っているというから、ボートダイビングオンリーの方ならスナハゼには一生会えない。

 ビーチエントリーでダイビングやスノーケリングをするにしても、水深30cm程度のところからマスクをつけて海底を覗き込むヒトはそうそういないだろうから、やはり会えるはずもなし。

 かろうじて、海パンのポケットに入れていたキーをうっかりそのあたりで落としてしまい、目を皿のようにして探し回るヒトだけがスナハゼに出会うチャンスがあるといっていい(必死になってキーを探しているヒトの目に入るとは思えないけど…)。

 となると、世の中の誰もこのハゼの存在に気がつかないのでは…

 …とーころがギッチョンチョン(死語?)。

 上の写真で家族とともに波打ち際で遊んでいるのは、かつてクロワッサンでドレヤンとして働いてくれていたことがあるナカオ氏である。

 ナカオ夫人もダーリンと同じく4年間をダイビングクラブで過ごしていたダイバーなんだけど、この海辺でマスクをつけて海中を覗きみても…

 「青い魚と縞々の魚がいる♪」

 …という程度にしか魚を知らない。

 一方ダーリンナカオは仕事柄生き物についての造詣が変態的に深く、もちろん魚にも詳しい。

 そんな彼が家族で海水浴中に、こういう場所にいることを知っているからこそ発見してくれたのが、冒頭の写真のスナハゼだ(子供用の箱メガネに収容して撮影)。

 画像だけを見るとプラナリアに似ていなくもないスナハゼ、普段は砂中に身を潜めているからだろうか、その目はいたって小さく、点々がチョボッとついている程度。

 同じように砂中に潜んで暮らしているトビギンポの目玉とは大違いだ。

 やはり南国の水深30cmじゃ眩しすぎるのだろうか。

 ちなみにスナハゼには同じ仲間にトンガスナハゼというスナハゼにそっくりな種類もいるらしいのだけれど、見分けるためには腹ビレをチェックしなければならないそうで、上から撮った写真ではどうしようもないから、ここではスナハゼってことにする。

 箱メガネ内では時に激しくピシパシ泳ぐほどに活発だったスナハゼだけど、普段は水深30cm程度の砂中に潜んでいてるとあっては、その存在を知らなければ我々だって出会う機会はまずない。

 ひょっとするとずっと昔に観たことがあったかもしれない我々も、脳内的に事実上完全に「知らない魚」だったから、元ドレヤン・ナカオ氏の変態的知識のおかげでその存在を知ることができたのだった。

 その昔水納島の海岸といえば、スナホリガニがやたらといたり、夜になると海ホタルの淡く青い輝きをフツーに観ることができたものだった。

 それらの姿が容易には観られなくなってしまったのは、桟橋周辺の環境の悪化がもたらした結果だろう。

 でもまだこういうハゼが元気に暮らしておるのですね。

 ……って、スナハゼがどういった環境の指標になるのか知らないけど。