水納島の魚たち

タテガミカエルウオ属の1種

Cirripectes perustus

全長 8cm

 夏のある日のこと、岩場のポイントでひととおり巡ったあと、ボートの近くの浅いところで黒いギンポたちと戯れることにした。

 黒いギンポたちとはすなわち、タテガミカエルウオの仲間たちだ。

 彼らはそれぞれたくさんいるくせに一様に警戒心が強く、1匹だけにこだわったらすぐに逃げ隠れてしまう。

 でもなにしろ数が多いから、引っ込んだら次の子、引っ込んだら次の子…と、いわば手あたり次第状態で遊べる。

 ただし黒い体に現れている各種それぞれの模様がほとんど見えないから、撮っているときはおろか、撮った写真を観てもなお、それがいったい誰なのか確信を持てないままであることも多い。

 まぁそれが誰であれ、可愛いから撮ってて楽しいんだけど、ともかく彼らはたいていの場合黒っぽい。

 なのでこのフォルムをしていながら黒くないと、異彩を放つことになる。

 それが幼魚の頃の白い姿だったり、婚姻色を出して緑になっているものであればともかく、この日はオトナサイズのくせにまったく異質な色をしたものに出会ってしまった。

 何かの上にチョコンと乗っていたのだろう彼に気づかないままその上を通過してしまったところ、その場を離れて最寄りの隠れ家に逃げていくところが目に入ったから、彼が逃げ込んだ場所はわかった。

 待てど暮らせど出てきてくれないので、枝間から覗いてみるとその姿が見える。

 タテガミカエルウオ系だけに例によって警戒心はマックスなので、サンゴの枝間越しにどうにかその姿を写せた。

 それが冒頭の写真だ。

 なんだこの赤さは!!

 隠れ家に逃げ込むべくヒョヒョヒョヒョ…と泳いでいたわずかな時間に見えたボディは完熟オトナサイズで、そんな大きな全身がこの色だったからビックラこいてしまった。

 赤いだけに警戒心は通常の3倍で、観ている間は以後二度とここから出て来てはくれなかったのだけど、この枝間に隠れている時にも身をよじってくれたおかげで、尾ビレの先も写すことができた(↓右上のところ)。

 全身赤いこのテのギンポだなんて、観たことがない。

 ここだけでタンク1本消費してOKな出会いである。

 けれどあいにくオタマサが案内していたゲストがそろそろエキジットする間際のことだったため、これ以上粘るわけにはいかず、枝間越しの姿だけで終わってしまった(粘っていたら出てくる…かどうかは甚だ怪しいけど)。

 それにしてもこのギンポ、いったい誰だ?

 後刻調べてみると、さすが変態社会、国内でもすでに数例発見例があって、海外ではすでに既知の魚としてその正体も判明しており、Cirripectes perustus という学名もあるようだ。

 日本ではまだ発見例があるだけで「日本産魚類」として学術的に記載されてはいないから、残念ながら和名はない。

 そのうちまた鹿児島大学の漢字20文字研究室あたりが頑張ってくれることだろう。

 はたして新和名はいかなるものに。

 赤いだけにやっぱり……?

 いずれにせよ人生初の出会いだったから、その後オタマサに報告したところ、彼女はワタシが最後に粘っていた場所が見えていたらしく、

 「ああ、ワタシもそこで観た!」

 という。

 おお、それは今月?先月??

 「去年(2020年)。」

 おそらく夏のことらしい。

 おそるべきことに、人生初の出会いを1年間も私蔵したままだったのだ。

 ワタシがこの日目にしていなければ、やがてその記憶は霞となって消えていったことだろう…。

 それはともかく、レア度や場所からして、昨年からすでにオトナだったものが今なお健在である、ということで間違いないと思う。

 オタマサによると、昨年はその後確認しに行っても姿が見えなかったというから、再訪したからといって再会は容易ではないかもしれない。

 その全身を写せる日は来るか?

 追記(2022年11月)

 上記本文中で「その全身を写せる日は来るか?」などと述べていたことなどすっかり忘れていた今年(2022年)9月末に、まさかの再会を果たすことができた。

 昨夏出会ったところとは同じポイントながらも大幅に異なる場所だし、個体のサイズも記憶より小さめだったから別個体であることは間違いない。

 大きくて激しく赤かった昨夏の子がオスで、これはメスなのかな?

 まるっきりの一期一会で終わった昨夏はサンゴの枝間からチラ見程度にしか撮れなかったけれど、今回は全身とはいかずとも1歩前進。

 赤いだけに警戒心は通常の3倍ながら、このスルスル…具合いであれば、全身を撮るチャンスも期待できるかもしれない。

 …といいつつ、きっと半年もすれば忘れていることだろう。