エビカニ倶楽部

カブトヤドカリ

甲長 20mm

 我々夫婦が前オーナーから(有)クロワッサンアイランドを引き継いだのは、前世紀の1995年のこと。

 そもそものきっかけは、水族館を退職して専業主婦になっていた私が、無償でシゴトを手伝うので、水納島に滞在しながらヒマな時にタンクを使って水中写真を撮りつつ、1シーズンを過ごさせてもらえないか、と前オーナーに話を持ち掛けたところから始まる。

 当時は水中写真に燃えていたのだ。

 だからといって随分ムシのいい話ではあるけれど、創業以来当店はダイビングサービスといいながらも実際は日帰り客を相手にジェットスキーの引きものなど各種マリンスポーツが主で、おまけにバブルが崩壊したその当時は事実上開店休業状態だった。

 オーナーはといえば潜水作業スタッフとして日本全国各地の現場を渡り歩いていたため、通常の営業はまったくしておらず、自称写真家でしかなかった某有名海洋写真家が、「留守番」と称してただ居候をしていただけだったのだ。


当時の「社用車」はジープだった!

 シゴトといえば、毎年決まった時期に来島される団体様1組のダイビングをお手伝いするくらいのもので(その時だけオーナーが戻ってくる)、あとは民宿大城のおじいおばあにスカウトしていただいて始めた民宿の手伝いくらいのものだったから、写真を撮る時間は山のようにあった。

 ただし普段オーナーはいないのでボートもずっと陸揚げされた状態だったため、ダイビングはビーチエントリーがもっぱらだ。

 まだ20代だったから、学生の頃のノリでリーフの外までキャリングしてダイビングするのも体力的になんともなかったし、夜な夜なビーチエリアを潜る機会も多かった。

 おかげで当時は、「夜にしか観られない生き物たち」に出会うことがしばしばあり、このカブトヤドカリもそのひとつ。

 …と、さももっともらしく「カブトヤドカリ」などと述べているけれど、撮った当時は色褪せたソメンヤドカリだとばかり思っていた。

 タイドプールですら観られるほど浅いところを好むとはいえ、カブトヤドカリは夜行性のため、まず日中は観られない。

 彼らに出会いたければ、タイドプールであれ海中であれ、夜自分自身がヤドカリさんたちと一緒に蠢くしかない。

 そして出会った色褪せたソメンヤドカリ改めカブトヤドカリ、夜だったらベニヒモイソギンチャクも常時満開状態…かと思いきや、この時出会ったものは最初からギュッと閉じたままだった。

 イソギンチャクから「紅紐」が出ていないことからわかるとおり、いじくったためにイソギンチャクがひっこんでしまったわけではない。

 別の日に出会った、やや小ぶりなカブトヤドカリは、ベニヒモイソギンチャクが開いていた。

 ところが、撮った当時は気づいていなかったのだろうか、開いているイソギンチャクが奥側になっている↑この写真しかなかった…。

 気づいていなかったというか、フィルムマウントにはまったく別グループのヤドカリの名前が書かれてあるところをみても、そもそも貝殻にイソギンチャクをつけるタイプのヤドカリと認識していなかったフシがある。

 撮っている時はライトの明かりだけだし、数か月後に現像されるフィルムはルーペで拡大するのが関の山だから、奥にあるイソギンチャクの存在にまったく気がつかなかったらしい。

 この開いたイソギンチャクにかぎらず、ポジフィルムをデジタル化して画像をPC画面で確認できるようになってようやく、「初めて気がついた」ことが多かったりする今日この頃である。

 デジカメで写真を撮るようになってから私は一度も出会っていない(撮っていない)のだけど、8年前(2014年)の梅雨時にだんながリーフ際の浅いところで撮っていた。

 これもやはりほとんどのイソギンチャクは閉じているなか、奥側の小ぶりな個体がちょいと花開いている。

 もっとも、日中にイソギンチャク付きヤドカリさんに遭遇なんてラッキーチャンスだから、だんなは花開いているイソギンチャクをつぶさに観ることよりも、「やるべきこと」を優先したようで、ソメンヤドカリの稿で紹介しているイソギンチャクからビヨヨ~ンと伸びる「紅紐」は…

 …この個体が「被験者」なのだった。