エビカニ倶楽部

クロエリサンゴガニ

甲幅 10mm

 クロエリサンゴガニという名前も随分古くから世に登場していて、80年代の雄「沖縄海中生物図鑑・甲殻類(カニ編)」にもこの名で堂々掲載されている。

 ただ、キャプションの末尾では、

 「ヒメサンゴガニとも呼ばれます」

 とあり、掲載されている学名 Tetralia glaberrima も、現在ではヒメサンゴガニのものになる。

 そう、当時は同一種と思われていたものが、晴れて別の種類と認定されたのだ。

 が。

 ヒメサンゴガニときたらいったいどこからどこまでがヒメサンゴガニなんだか、わけがわからないくらいにバリエーションだらけで、挙句の果てにはザ・ヒメサンゴガニ以外はみんな「ヒメサンゴガニ属の1種」になる始末。

 そのヒメサンゴガニ属の1種のメンバーとそっくりなクロエリサンゴガニを、どこでどう区別して「クロエリサンゴガニ」と断定してよいのやら、図鑑で述べられている数行の説明だけではシロウトには到底おぼつかない。

 ただひとつ、

 歩脚の前節の末端に黒褐色の斑点がある

 という一文を頼みの綱として、強引にクロエリサンゴガニ認定することにした。

 歩脚の前節の末端の黒褐色の斑点とは、おそらくこれ(矢印の先)のことと思われる。

 ヒメサンゴガニ属のどれかかな、それともクロエリサンゴガニかな…と悩んだ時は、この斑点。

 これでもう、クロエリサンゴガニかどうかで悩むことはない……脚が写っていれば。

 というわけでかなり強引にクロエリサンゴガニということにしたこのカニは、図鑑ではミドリイシ類やハナヤサイ類に…と述べられているけれど、水納島で私が目にしたことがあるのはすべてミドリイシ系サンゴの枝間だ。

 かなり枝間の狭いタイプのミドリイシにいることが多いのだけど、なにしろヒメサンゴガニ属だけにナリは小さいので、狭い枝間にいてもなんとか「観る」ことは可能だ。

 それでも冒頭の写真のようなオトナサイズだと、実に狭苦しそうな様子になってしまう。

 その点チビチビなら、わりと広いスペースにいる…かのように見える。

 ただしチビチビだとお相手がまだいないことのほうが多いのに対し、オトナサイズであれば、狭いながらも楽しい我が家、窮屈そうに見えながらそこにはちゃんとパートナーの姿もある。

 すみません、撮っている時はパートナーの存在に気がついていなかったため画面から切れてます…。

 しかしここで注目していただきたいのは、半分切れているもう1匹の体の色。

 図鑑によると、メスは茶褐色、オスはややくすんだ乳白色、と雌雄で体色が異なると述べられていて、実際に色の異なる雌雄の写真が掲載されてもいる。

 でも上の写真のペア……どっちも同じ色なんですけど。

 同じサンゴ群体にいる2匹が同性ということは考えられないから、この2匹はオスとメスであることは間違いないと思うのだけど…。

 「それはつまり、このカニがクロエリサンゴガニじゃないからです」

 …なんてことだったらどうしよう。

 でもほら、彼らの脚にだってちゃんと…

 クロエリ印が。