エビカニ倶楽部

オカガニ

甲幅 90mm

 水納島にはハブがいる、というまぎれもない事実をご存知の観光客のみなさんは、昼間に島内を散歩している際にいささか緊張を伴っている。

 いつどこからハブが出てきてもおかしくない…

 …という一抹の不安が緊張を高めてしまうのだろう(実際はよほど草深い藪にでも入り込まないかぎり、昼間にハブに遭遇することはまずありません)。

 そんな方が島内の未舗装路を散歩中、左右の草むらから

 ガサゴソ……ガサゴソ……

 なんて音がしようものなら、瞬時にアドレナリンが体内に充満してしまうことだろう。

 一方、雑貨屋さんの実店舗で営業をしていた当時、訪れる一般客の方々から寄せられる質問のうち、散歩道で観られるものについて最も疑問に思うもの輝け第1位といえば、↓これ。

 島内散策を終えられたお客さんから、「あの穴はいったい何なんですか?」と尋ねられたのは、10回や20回ではきかない断トツの1位だ。

 水納島の道は中心部こそ石畳舗装がなされているけれど、それ以外の方々へ伸びる道はすべて未舗装で(2022年7月現在)、その表面にポッカリとこのように穴が開いているのだ。

 大きいもので直径10cmほどで、気にし始めると道路上や沿道に同じような穴が多数あることがわかる。

 その昔、沖縄でサミットが開催された際(西暦2000年)には、警備のために九州その他の本土からも機動隊の応援部隊が駆けつけていた。

 で、万座ホテル近隣の周辺道路を巡回していた警備員たちは、未舗装路の随所に開いたナゾの穴を目にし、大いに色めき立ったという。

 万座ビーチホテルといえば、クリントン大統領(当時)が滞在する最重要警備拠点である。

 なにかを発射するために反米テロリストたちが仕込んだ穴ではないか!?

 とばかり、「この穴はなんだなんだどうしたどうした!?」と大騒ぎになった…

 …という、ウソのようなホントの話があった、ということを、ホントの話でもウソのように言う友人から耳にしたことがある(つまり真偽は不明)。

 賢明なる読者におかれてはすでにお気づきだろうけれど、たとえ賢明でも生き物系は苦手な方もいらっしゃるだろうから正体を明かすと、実はこれ、オカガニが掘った巣穴なのだ。

 先ほどの草むらから聴こえてくる「ガサゴソ…」を追跡すると…

 …今まさに巣穴に逃げ込まんとす、というシーンを観ることもある。

 オカガニは最も陸上に適応しているカニのひとつで、沖縄エリアにはザ・オカガニをはじめ何種類かが知られている。

 水納島にも数種類いるのかもしれないけれど、これまで観てきたところでは、少なくとも沿道の「ガサゴソ…」はそのほとんどがザ・オカガニだと思われる。

 未舗装路周辺以外でも、小さな島ゆえ島内のどこも海辺になる水納島では、家の敷地内でもフツーに見られるし、海からかなり離れた畑の真ん中にさえ巣穴があるくらいだ。

 甲羅もハサミ脚もけっこう大きく、両方のハサミを広げると30cm近くあるものもいる。

 その見た目がかなり食べ応えがありそうなものだから、オカガニの存在を知ったあと一般観光客から寄せられる質問第1位が「食べられるんですか?」となるのもよくわかる。

 もっとも、かつてモノが無かった時代にやむなく食べたことがあるという島のおじぃの話によると、泥っぽくて美味しくないらしい。

 美味しかったら今頃絶滅しているのは間違いないわけで、だからこそ今も島のそこらじゅうでごくごくフツーに姿が見られるオカガニたち。

 ただし島内全域というわけではなく、島の中心から東側方向(桟橋方面、灯台方面、井戸周辺、カモメ岩方面、裏浜方面)にかぎられ、旧牛小屋方面の路上でオカガニを見た記憶がない。

 これはおそらく、彼らの暮らしの都合上、地下水脈から地上までが近いところに限定されるからなのかもしれない。

 多いところでは個体数はやたらと多く、過ごしやすい季節の露が降りている涼しい時間帯に灯台方面や井戸周辺を歩くと…

 …路上をワラワラしていることがある。

 なまじジャイアントだけに、そんなサイズのものが道のあちこちでワラワラしている様子は、映画「スターシップ・トゥルーパーズ」の昆虫エイリアン大襲来といった風情もある。

 夏の盛りの日中には草むらの陰に潜んでいるオカガニたちも、過ごしやすい季節だと昼日中から路上で過ごしていることが多い。

 そういう時にうちのガメラ君を散歩させていると、オカガニはとても慌てふためくことになる。

 ちなみに両方のハサミ脚を振り上げているのは慌てふためいているからではなくて、脅威に対する威嚇のポーズ。

 ハサミ脚が立派だから、慌てふためいているわりに、そのポーズはけっこう勇ましい。

 その様子を背後から見ると、まるで鍛え上げた筋肉のごとき隆起がある。

 ところで、生活のほとんどを陸上で暮らすオカガニではあるけれど、陸でしか生きられないというわけではなく、甲羅の中でエラの部分に水分を蓄え、その溶存酸素によって呼吸している彼らにしてみれば、呼吸のことだけを考えるならむしろ水中にいたほうが便利のはず。

 その証拠に、とてつもない大雨のあと、未舗装路が↓こうなってしまい…

 …巣穴が完全に水没していても、オカガニは何不自由なく暮らしている。

 このように時々水中にいることもあるオカガニには、1年に1度だけ海に降りなければならない時がある。

 そう、繁殖の時。

 オカガニたちにとってはまさに一大イベントで、クリスマス島で見られるほど大規模ではないものの、水納島でも毎年6月から9月の満月前後に、卵をいっぱいお腹に抱えたオカガニのメスたちが、ゾロゾロと海へ降りていくのを見ることができる。

 ある年の日中、お腹に大量の卵を抱えているメスがどういうわけだか沿道で引っくり返って失神していたので(まだ息はあった)、車に轢かれてしまわないよう草むらに移してやる際に、卵の部分だけ撮ってみた。

 これはまだ卵の状態ながら、卵を抱えたメスが満月の夜に海に浸かり、お腹の器官(腹板)で卵をワシャワシャさせる。

 それがスイッチになるのか、メスのお腹にある段階で卵は孵化し、メスたちは波打ち際で脚を踏ん張り、腹板を激しく震わせて孵化した幼生を海に放出する。

 そして放たれた幼生たちは、浮遊生活を送りながら何回も脱皮を繰り返して成長しつつ、やがて稚ガニとなって陸に戻ってくる。

 このオカガニのライフサイクルひとつをとってみても、陸と海とがひとつの生態系の中に存在していることがよぉ~くわかるのだった。