海のなんじゃこりゃ?

其之参

ニセ黒真珠

 サンゴや岩のちょっとした陰や隙間に、ポコンとくっついている、ビー玉サイズの暗緑色の玉。

 「黒真珠です!!」

 と指差すと、途端に目の色を変えてむしりとろうとするゲスト……。

 お約束の「ウソ」に、ダイビング100本未満のゲスト100人中1人はひっかかってくれる、実におおらかな古き良き時代があった。

 でも、当時残りの99人の方々がこの玉の正体をご存知かというと、けっしてそういうわけでもない。

 この玉……なんじゃこりゃ?

 もちろんこれは黒真珠でも石でも何かの卵でもなく、なんと海藻。

 こんな形をしていて何の得があるのか、なにが便利なのかは不明ながら、海藻という概念を大きく覆し、喜びと感動を与えてくれる(?)不思議な生き物であることはたしかだ。

 その証拠に、山渓フィールドガイドブックス「サンゴ礁の生きもの」という図鑑では、他の生き物の解説コメントは、ほぼすべて無味乾燥ないわゆる図鑑的説明ばかりなのに対し、このオオバロニアの項だけは、

 「……この種が見られれば感動ものである。」

 と、執筆者の熱い息づかいが感じられる主観が書かれている。

 さあ、みなさんも感動しよう(笑)。

 ところで、その図鑑の中での4行にも満たない解説によると、なんとこのオオバロニアは単細胞体なのだという。

 直径2cmほどもある単細胞!!

 オオバロニアに限っては、「この単細胞!!」という罵倒は、痛くも痒くもないに違いない。

 ところでこの単細胞の玉は、いったいどうなっているのだろう。

 心ないダイバー(ワタシのことです)は、むんずとつかんで見てみることにした。

 付着しているところからもぎ取った段階で、やや萎んでしまうオオバロニア。そこで指に力を入れて圧力を加えてみると、従前同様のパツンパツンのお肌に戻る。

 さらに圧力を加えると……

 パンッ!!

 という音はせずとも、まるで紙風船が破けるように破裂、そして緑色の液体が流出……。

 この緑色の液体は、光合成をつかさどる葉緑体だろうか。

 あらかた中身が出てしまうと、それまで暗緑色に見えていた外側の膜が、実は薄い透明なビニールのようなものであることに気づく。

 全体が黒真珠のような暗緑色に見えるのは、中身の色、つまり細胞内のいろんなグッズの色だったのだ。

 そんなことを知るためだけに、細胞1個とはいえ生命を奪ってしまった罪悪感…。

 よい子はけっして真似してはいけません。