水納島の魚たち

イソフエフキ

全長 30cm

 イソフエフキは、タマン(ハマフエフキ)より三周りほど小さなフエフキダイの仲間で、水納島ではもっぱらイノーからリーフ外縁までの浅いところを暮らしの場にしている。

 そのため水納島でのボートダイビングでは、せいぜいリーフ際の浅い転石ゾーンあたりでチラホラ姿を見かける程度でしかない。

 おまけにたいそう警戒心が強く、日中にお近づきになるのは相当難しい。

 上の写真などは遠くから撮った写真を無理矢理トリミングしているのであって、日中にここまで近寄らせてくれるイソフエフキに出会ったことはいまだかつてない(そもそも注目してない時の方が多いんだけど…)。

 環境によって体色の濃淡が異なるため、水納島の場合は海底が明るい色だからだろう、泳いでいるときなどは肉眼では特徴皆無の白っぽい魚にしか見えない。

 ジッとして落ち着いているときには体後半部分が随分黄色味を帯びているんだけど、なにしろその状態のときに近寄らせてくれず、近寄ると白っぽくなって逃げ去ってしまう。

 それほど警戒心が強い魚なのに、夜になると例外なくそれぞれがお気に入りの場所で惰眠を貪っているようだ。

 だからこそかつて機関長の獲物の定番として、いつも上位にランクインしていたのだろう。

 ちなみに沖縄県内であれば、イソフエフキなんて気取った名前ではなく、「クチナジ」と呼んだほうが圧倒的に通りがいい。

 沖縄県の県魚はグルクンということになっているけれど、食卓に上る魚ということならダントツ1位で消費されているのがこのクチナジことイソフエフキなのだそうな(皆が皆クチナジとわかって食べているわけではないと思うけど)。

 連絡船の母港が本島側ではなく島だったその昔は、ヒマな時期の船員さんたちは夜な夜な海に繰り出していた。

 ときにはそのおすそ分けを頂戴することもあり、機関長あたりは「飲むぞ!」と言いながら、獲れたてを手早く裁いたお刺身を泡盛片手に持ってきてくれたものだった。

 当時は切り身を見ただけでは何の魚かわからないモノばかりだったから、その都度機関長に尋ねたもので、ちょくちょく耳にしたのがこのクチナジだ。

 刺身が美味しいのは言うまでもないことながら、1匹のサイズが程よいこともあって、時にはこういう料理となって活躍してくれることもある。

 クチナジのオーブン焼き♪

 ジョートーな白身は火を通しても素晴らしい食感&味で、丸ごと焼けばいっそうその実力を発揮してくれる。

 こんなに美味しい魚がいつ行ってもコンスタントにゲットできるだなんて、目の前の海は角上魚類ならぬ海中魚類的大きな鮮魚店のようなものだ。

 ま、古き良き時代の話ですけどね。

 そんな捕食圧があるにもかかわらず、あくまでもフツーに居続けるイソフエフキたち。

 そういえば随分昔、連絡船の泊地にリュウキュウスガモを主とする藻場が広がっていた頃(これまた古き良き時代)、夏になるとそこに黄色味の強い3cm前後のタマン系のチビターレが何匹も集まっていたことがあった。

 今思うとあれはイソフエフキのチビターレだったのではなかろうか……

 …って、そのチビターレを連絡船欠航時にこれ幸いとばかりにちゃんと撮っていたはず。

 フィルムで。

 そのうちフィルムの過去写真を漁って、その写真を探してみようっと。

 発見したら「追記」でアップします。