水納島の魚たち

カザリキュウセン

全長 10cm

 ミツボシキュウセンの仲間のベラを見つめ直している今オフ(2020年〜2021年の冬)のワタシは、リーフエッジ付近の死サンゴ石がゴロゴロしている海底付近でベラベラしているチビたちにも注目していた。

 ミツボシキュウセンの仲間のチビたちは似た体色のものが多く、写真を観なきゃ区別がつかないだろうから、そのような死サンゴ石ゴロゴロゾーンで目につく〇〇キュウセン系のチビたちをとにかく撮ってみた。

 すると。

 笑ってしまうくらいに100パーセントの確率で、すべてニシキキュウセンのチビだった。

 どう見てもニシキキュウセンに見えるチビは、やっぱりニシキキュウセンだったのだ。

 では他の〇〇キュウセンのチビたちは、いったいどこにいるんだろう?

 たたずまいがまったく違うミツボシキュウセンキスジキュウセンのチビはよく見かけるのに、ニシキキュウセンにそっくりなチビを目にしないなぁ…

 …と思っていた矢先、リーフエッジ付近のサンゴの枝間に、海中でひと目でニシキキュウセンではないとわかるチビが、他のベラやブダイのチビチビたちと一緒にベラベラしているのを見つけた。

 3cmほどのチビは、たしかにニシキキュウセンに似ているといえば似ているけれど、ニシキキュウセンのチビよりも拠り所としてのサンゴへの依存度が高いらしく、居る場所がそもそも異なっていた。

 そりゃ死サンゴ石ゴロゴロゾーンをいくら探してもいないわけだ。

 このチビの他にももう1匹同サイズ(3cmくらい)のチビターレが別の場所にいたところからして、幼魚はフツーに観られるってことか。

 でも普段オトナを認識したことがないような気が……

 …と思ったら、オトナはもっと穏やかかつサンゴが群生しているような内湾を好むらしい。

 ってことは、カモメ岩の浜から入ってインリーフを潜れば会えるのかな?

 少なくともデジイチになってからは1枚も撮っていないオトナの写真、ひょっとしてフィルムの頃には撮っていたかも。

 そこで後日本島の秘密基地を訪ね、そこに保管してあるポジフィルム写真を物色してみたところ……

 …あった(冒頭の写真も)。

 「カザリキュウセン」とともにフィルムマウントに記入してあった撮影年月を見れば、なんと95年4月。

 水納島に越してきてから2ヵ月経つか経たないかぐらいのことで、まだ1人のゲストもご案内していない頃のことだ。

 海中で撮影できる枚数がマックスで37枚ほどと、デジカメ撮影が当たり前の今ならあり得ないほどの制限があった頃に、このようなベラをわざわざ撮っていたヒトなんていったら、ひょっとすると変態社会人だったのかも…。

 気になる撮影地は海水浴場エリアだった。

 やはり浅いところが好きらしい。

 当時の海水浴場エリアにはユビエダハマサンゴの群落がパッチ状にいくつもあったから、ビーチ内のどこをウロウロしても見応え十分で、カザリキュウセンたちにとっても住みよい環境だったのだろうなぁ。

 はたしてビーチのカザリキュウセン、サンゴがほとんど無くなってしまった今も健在なんだろうか。

 海水浴客で賑わう前に、ちょっとばかし調査しに行ってみようっと。

 追記(2021年7月)

 海水浴場エリアの調査は実現していないものの、その後チビ以外のカザリキュウセンに会う機会がチョコチョコあった。

 リーフが入江状に入り組んでいるために波静かなサンゴ群落で、サンゴの枝間をスルスル通り抜けつつウロウロしていたのは……

 …オスの色柄になりかけのメス、もしくはメスの名残りを残したオスだった。

 こういうところでオトナにまで成長するのなら、オスにだって会えるかも…

 と思っていた矢先、今度はリーフ際の死サンゴ石が多い砂底で、ようやくオスに会えた。

 オスになりたてホヤホヤっぽい若々しいさがある。

 年齢的にもモテ期到来の頃だろうに、周辺にはカザリキュウセンのメスの姿はまったく見当たらなかった。

 やはりこういう場所は、カザリキュウセンたちの本来の生息環境ではないのかもしれない。

 本来の生息環境であるはずのインリーフではどうなのか。

 これはやはり調査せねばなりますまい…。

 追記(2022年12月)

 昨年(2021年)秋から諸事情あってリーフ内で潜る機会が増えているのだけれど、サンゴ群落があるところでカザリキュウセンの姿をよく見かける。

 やはり彼らが大好きな場所は、リーフ内のサンゴ群落ってことなのだろう。