水納島の魚たち

ツキノワイトヒキベラ

全長 8cm

 90年代の初め頃、それまで知られていなかったイトヒキベラ類が次々に発見(認識)され、新たな和名がポコポコついた。

 ダイビング業界において、フィッシュウォッチングブームに火がつき始めた頃でもある。

 イトヒキベラ類といえば極めてマニアックなグループなのに、あれよあれよという間に話題の魚になっていったものだった。

 とはいえ今振り返ってみると、それはやはりマニアックな方々の間においてのみのことだった。

 その後も未知のイトヒキベラが発見されたり名前がつけられたりして、いまだに話題には上っているものの、これまでクロワッサンにお越しいただいた延べ3億5千万人のゲストのなかで、イトヒキベラ類を血眼になって探そうとする人は皆無といってもいい。

 ただしそれがすなわち、当店ゲストが「一般的」である、という意味になるわけではないけれど…。

 このツキノワイトヒキベラもまた、90年代初頭に颯爽とデビューをしたイトヒキベラ類だ。

 ツキノワというのは胸の辺りの黄色い模様のことであるとか、いやいや、尾びれの形状が三日月の形だからだと諸説ある名の由来はともかく、「月の輪」という響きがとっても耳に心地よい。

 水納島に越してきたのは95年のことで、近年になって名がついたくらいだから、ツキノワイトヒキベラなんてそうそう見られない魚なのかと思っていたら、いるわいるわ、彼らが住処として好む場所に行けば、苦もなく見つけられるほど普通にいることを知った。

 もっとも、「彼らが住処として好む場所」に行かなければ、そうそう会えないかもしれない。

 というのも、主な生息場所は岩場のポイントのやや深いところに広がる死サンゴ石ゴロゴロゾーンで、そういう場所にはクロヘリイトヒキベラたちが群れていたりするものの、全体的に茫漠荒涼としているため、基本的に一般ダイバーはあまり長い時間立ち寄らない場所だからだ。

 景観的にかなり地味なそういう場所にあえて行くと、たとえ親の姿は見当たらなくとも、夏ともなればチビの姿はよく観られる。

 海底を埋めるほど転がっている死サンゴ石や岩の下を緊急避難場所にしているため、海底付近から大きく離れることはない。

 チビがチラホラ目につくくらいに多くいれば、その近くにはオトナもいることが多い。

 クロヘリイトヒキベラに比べると数は少なく、クロヘリイトヒキベラほど中層高くまで出張ることはないから、ツキノワイトヒキベラに会うためにはこの死サンゴ転石ゾーンの海底付近に長居しなければならない。

 茫漠たる景観のなかにひっそり佇んでいるというのは、ダイビングのヨロコビ的にどーなのよ…というところながら、色鮮やかなオトナが観られれば、長居した甲斐ありというもの。

 通常は↓このような色をしているオスは……

 梅雨時から初夏の、まだ水温が高くなりきる前の一時期、妖しい情熱の衣装に身を包む。

 いわゆる婚姻色だ。

 この体色でメスの前でピンピンにヒレを広げ、激しくアピールする。

 そのヒレ全開の姿を撮ろう撮ろうと思いつつ、いまだに果たせないでいるのだった。