水納島の魚たち

ナメラヤッコ

全長 10cm

 ナメラヤッコは、浅いところできわめて普通に見られ、たいていペアもしくは複数で仲良く散歩している。

 ただ、サザナミヤッコタテキンのように悠然と泳いでいるわけではないし、体も小さいから、うっかり近づくとこちらが気づく前に岩陰に隠れてしまう。

 遠目に確認できたら、そぉーっと近づいてあげよう。

 岩陰に逃げてしまっても、そのままじっと待っていればまた出てきてくれる。

 時にはあらぬところから顔を出し、スーッと遠ざかってしまうこともある。

 岩陰には、彼ら独自の避難ルートがあるのだ。

 もっともナメラヤッコなんて、名前だけ聞くと、え?そんな魚いたの?といわれるかもしれないくらいに知名度は低い。

 そのためか、魚の観察が好きな方でも、案外この系統の小さなヤッコをご存知ではないことがあり、かつてログ付けの時に、こんな模様のスズメダイを見たんだけどあれは何スズメダイだ?と問われ、実はこれら小さなヤッコ類のどれかであった、ということもあった。

 スズメダイか小さなヤッコか見分ける簡単な方法は、エラ蓋の下側にあるトゲの有無。

 キンチャクダイの仲間のエラ蓋には、スズメダイには無い鋭いトゲが1本ある(矢印の先)。

 時としてスズメダイに間違えられることもあるこのような小さなヤッコは、アブラヤッコ属という仲間。

 図鑑で調べてみると、国内だけでも意外に種類が多いことに気づく。

 世界に目を向ければけっこうな数になり、その色彩も多種多様だ。

 とはいえこのナメラヤッコは、アブラヤッコ属のなかでも群を抜いて地味だから、わざわざこの魚観たさにダイビングをしている、というヒトはまずいないだろう。

 それでもやはり、幼魚は愛らしい。

 この仲間はオトナとコドモの体色に劇的な変化はないけれど、チビターレのたたずまいの幼さ、健気さは、オトナと比ぶべくもない。

 ただしチビターレはオトナ以上に警戒心が強いから、サムネイルサイズの子ともなるとなかなか容易には撮らせてくれない。

 なので今のところ、これくらいが精一杯。

 個体数は多いので、初夏からのシーズン中はあちこちで目にするというのに、なかなか撮れないナメラヤッコチビターレ。

 今後の目標の一つにしよう。