水納島の魚たち

ネッタイスズメダイ

全長 5cm

 「群れる」というわけではなく、それぞれが個を主張しつつサンゴの上でランダムに集まっているネッタイスズメダイ。

 ミドリイシ類をはじめとするサンゴに、鮮やかなイエローの小魚がチラホラする様子はとても映える。

 ネッタイスズメダイが住処にしているサンゴには、水温が上がる季節になるとデバスズメダイのチビチビたちも集うようになる。

 水色と黄色の両者の数が拮抗していると、なんだかポップアートのような色彩になったりもする。

 デバスズメダイのチビだらけのところにネッタイスズメダイが1匹だけいると……

 スクールメイツをバックに歌っているアイドル歌手のようになることもある。

 ほぼ真黄色のイメージながら、若いうちは特に、よく観てみると目元や背ビレ尻ビレなどが、その他の色で繊細に彩られている。

 浅いところを好むサンゴに寄り添って生活しているから、幼魚もオトナもリーフエッジ付近で普通にたくさん見ることができる。

 このネッタイスズメダイとそっくりな魚にニセネッタイスズメダイがいる。

 ただしニセネッタイスズメダイはもっぱら礫混じりの砂底がお好みだからサンゴの枝間にいることはなく、オトナのサイズはネッタイスズメダイよりも大きく、黄色も薄めなのでわかりやすい。

 では幼魚の頃はどうかというと、ニセネッタイスズメダイには幼魚の頃に体後方に眼状斑があるのに対し、ネッタイスズメダイは小さな子供の頃でもそのような模様は無い。

 これは体長1cmセンチほどのチビ。

 どうやら眼状斑が、「ニセ」の目印らしい。

 追記(2022年12月)

 よく似ているニセネッタイスズメダイたちは死サンゴ石の下などに産卵床を設けているけれど、はて、ネッタイスズメダイはいったいどこで卵を産んでいるのだろう?

 …という疑問を朧げに抱いていたところ、ひょっとすると…というシーンを今年(2022年)春に目撃した。

 サンゴの上で、ブイブイいわせるような動きをしていた立派なオスを観ていたところ…

 なぜだかサンゴの枝奥の岩肌の隙間に身を潜ませた。

 ずっと観ていたワタシを今さら警戒するわけじゃなし、特に危険が迫っているわけでもないのになぜ?

 するとそのオスは、そのサンゴ下の岩肌で意味ありげな動きをしているではないか。

 ひょっとしてこれ、産卵床に産みつけてある卵をケアする動き?

 肉眼では見えなくとも、もしかしたら写るかも…と何枚か岩肌の写真を撮ってみたものの、残念ながら卵らしきものは見当たらなかった。

 それでも、こういうところを産卵床にしている可能性はかなり高そうだ。

 これは4月下旬のことだったから、来春さらにチェックしてみようっと。

 …覚えていたら。