水納島の魚たち

オグロベラ

全長 10cm

 「ベラ」らしからぬ清涼感溢れる体色が、上品ささえ漂わせるオグロベラ。

 ……って、せっかく涼し気な美しさのあるベラだというのに、よりにもよって尾ビレの先も先の色を名前にしなくても…(※個人の感想です)。

 オグロベラは、ヤマブキベラオトメベラのように浅いところでイヤというほど見られるわけではないし、クロヘリイトヒキベラのようにたくさん群れ泳いでいるわけでもない。

 かといって「幻」級と騒がれるような超レア物というわけでもなく、彼らオグロベラは、一見なんにもなさそうなわりと深めのガレ場の海底付近で、かなりの低空飛行で忙しげに泳いでいる。

 そういう場所で嬉々としてファインダーを覗いている一部の変態社会の方々ならばともかく、一般健全ダイバーはそういうところにわざわざ足を運ばないから、オグロベラはヘタをするとまったく誰の目にも触れていないかもしれない。

 居場所はだいたい決まっているので、逢いたいと思いさえすればわりとフツーに会うことができるオグロベラは、1匹のオスが複数のメスを縄張り内に囲っているため、オスに比べて小柄なメスのほうが数が多い。

 ベラだけにメスの体色はオスとはまったく異なり、数cmほどのチビの頃はメスをそのまま縮小したような感じだ。

 こんな可憐な体色なら、ガレ場を彩る一輪の花…と、ストロボを当てた写真を見ると思ってしまう。

 ところが実際に海中で見ると、かなり冴えない色に見えるため、ますます誰にも気づいてもらえない度が高くなる。

 オグロベラもやはりメスからオスに性転換するから、このメス色からオスへと変わりつつある段階の子に会うことも稀にある。

 オスのような清涼感はなく、かといってメスのような淡い美しさもないどっちつかず状態。

 やはりなんであれ、中途半端ではインパクトは残せないようだ。

 ところで、オグロベラといえば昔は岩場のポイントのやや深めの死サンゴ礫転石ゾーン、というのが相場だった。

 ところが近年は、どういうわけだか砂地のポイントの砂底が始まるまでの範囲に広がる、死サンゴ石が多いゾーンでちょくちょく目にするようになってきている。

 白く明るく太陽光がわりと届くところであえるおかげで、オスの爽やか感も増す。

 岩場のポイントのガレ場にはあまり足を運ばない方でも、砂地のポイントのそういった場所なら水納島でのボートダイビングの際には必ず通過する場所だから、近年になって初めてオグロベラをご覧になったという方もいらっしゃるかもしれない。

 中層でプランクトンを食べるわけではないオグロベラの生活圏はほとんど海底付近なので目立たない存在ではあるのだけれど、その環境にこのテの色合いの魚が他にいないためか、オスはけっこう目に留まりやすい。

 オスもメスも、オグロベラは本来は上の写真のようにスラッとまっすぐ、もしくはやや尾ビレを下げる姿勢がノーマル状態のようだ。

 でもどういうわけだか、ちょくちょく軽くエビ反り姿勢を見せるオグロベラ。

 メスもエビ反れば…

 中間段階もやはりエビ反り。

 これはひょっとして……↓このための運動??

 まさか便秘解消ヨガだったとは……。

 < 違うと思います。

 脱糞シーンはともかく、砂地のポイントでもフツーに出会えるようになっているオグロベラ、知名度アップの日も近いかも。

 追記(2021年7月)

 エビ反りに気を取られていてまったく気づいていなかったことがあった。

 いろんな魚たちがやる気モードになる初夏に出会ったオグロベラが、なんとなくいつもと雰囲気が違って見えたのだ。

 はて、何がいつもと違うのだろう?

 それは、しばらく経ったあとの同じ子の様子を見て判明した。

 先ほど何かが違うと思ったのは、顔周辺の色が青味を増していたのだ。

 そして周辺にいるメスたちのお腹は、(おそらく)卵でポッコリ膨れている。

 どうやらオスの顔の青味が増すのは、繁殖シーズンにおける婚姻色なのだろう。

 特に目立ったアピールは見せてはくれなかったけれど、オグロベラ、涼しげな顔をしていながら、きっとやる時はやるに違いない。