水納島の魚たち

セナスジベラ

全長 25cm

 リーフの上で忙し気に泳ぎ回るベラといえば、誰もが真っ先に思い浮かべるのはヤマブキベラと思われる。

 たしかに水納島でもどこに行っても観られるし、個体数もやたらと多い。

 そんな印象派ヤマブキベラの陰に隠れて、実はこのセナスジベラもかなり数多い。

 ただし心無い業者の餌付けにホイホイと魂を売ってしまうヤマブキベラとは違い、セナスジベラはヒトとの距離をキチンととっているかのように見える。

 そのためホイホイヤマブキベラに比べると、同じ仲間でもなんだか気高さすら感じられる。

 もっとも、その分お近づきになるチャンスは、おいそれとは与えてはくれない。

 オスは縄張り内のメスの状況チェックに忙しく、ヒレを伸ばしてのんびり休憩…なんてことはまずしないから、いつもリーフの上でスイスイスイスイとヒレを閉じた状態で泳いでばかりいる。

 なおかつ長い繁殖期の間は、セナスジベラのオスは水面付近で勝負していることが多いため、仰ぎ見るポジションになりがちだ。

 ただし水納島はリーフエッジとその下の海底まで水深が大きく変わらないこともあって、リーフエッジ付近にいると、セナスジベラの「オス」はときおり目の高さくらいまで来てくれる。

 それでもやはりリーフエッジ下の海底まで下りてくることはないし、いつもスイスイスイスイ泳いでいるため、セナスジベラのオスのヒレ全開写真など、そうそう撮れるものではない。

 …つまり何が言いたいのかというと、すなわち冒頭の写真はキセキの1枚なのである、という自画自賛です、ハイ。

 そんなセナスジベラたちながら、群れのボスである「オス」以外は、わりとフツーにリーフ上のサンゴの周りで楽し気に泳いでいる。

 「オス」が忙し気に泳ぎ回る縄張り内に、隙あらば「オス」になりそうな10cm超のメスが多数観られる。

 夏場の潮が引き始める日中には、「オス」が上層付近で一生懸命メスをその気にさせようとシャカシャカ動きをし、その気になったメス1匹ずつとペア産卵を繰り返す。

 もう少し小さな7cmほどのものも産卵しているように見受けられる。

 メスたちの数は多い。

 しかし水面付近で頑張ってるオスでさえ意識の外に置く人々にとっては、リーフ上のこういったメスたちとなると空気と同じような……いや、海中だから水と同じようなか……存在になってしまうため、その存在を意識するヒトなどそうそういない。

 となると、これよりさらに小さく、枝間から見え隠れしつつの目立たない暮らしをしている幼魚なんて、おそらく目の端にすら入っていないと思われる。

 …とエラそうに言うワタシも、「はて、セナスジベラのチビってどんなだったっけ?」と、今回初めて気にしてみたら、初夏だからだろうか、そこかしこでチビターレがチラホラしていた。

 立派なオスからチビチビチビターレまで、リーフ上にいくらでもいるセナスジベラ。

 しかしその知名度は、圧倒的に個体数と反比例しているのだった。