エビカニ倶楽部

クビナシアケウス

甲幅 3mm

 冒頭の写真を見てもなにがなにやらわけがわからないという方が多いと思われるけれど、撮影者である私も、なにがなにやらわからないまま撮っている。

 わからないままではあってもこれはれっきとしたカニで、その名もクビナシアケウスという。

 モジャモジャしているものはコケムシだそうで、カニがカモフラージュのために脚という脚につけているのだとか。

 コケムシをハサミ脚で千切ってはつけ千切ってはつけを繰り返し、このようなモジャモジャモンスターになっているらしい。

 海藻や石ころを身につけてカモフラージュするものは他にいろいろあれど、刺胞動物のポリプを頭の先などにつけるものもいるけれど、他の動物を脚という脚に身につけるパターンは珍しい。

 このモジャモジャをつけたままでこのカニの全体像を把握するのはかなりキビシイ。

 なのに図鑑などでは、このカニの甲羅の形の特徴が述べられたりするのだけれど、そんなもの見えるわけないじゃん…と思わずつっこんでしまいたくなる。

 甲羅の形まではわからずとも、脚を縮めて丸まっているときではなく、ちゃんと立ってポーズをしている時なら、その目(青矢印)とハサミ脚(赤矢印)を手掛かりに全体をイメージすれば…

 だんだんカニに見えてくる……

 …かもしれない。

 ただし甲羅の幅は数ミリ程度しかないから、クラシカルアイでは永遠にモジャモジャしか見えないかもしれない。

 こうしてモジャモジャになることによって、クビナシアケウスは小さな種類のウミシダに擬態しているのでは?という研究を、沖縄のエビカニ第1人者であるF博士が行っている。

 たしかにウミシダ類は魚のエサとして好まれない特徴を備えているから、擬態する意味はきっとあるのだろう。

 でもメガネウマヅラハギなんかは、暗がりに潜んでいる小さなウミシダをボイボイ食っているように見えるんだけど、そうなるともしクビナシアケウスがウミシダのフリをしているとしたら、かえってそれが仇になるんじゃ…?

 それにしても、首無し……って、そもそもカニに首なんて無いじゃん、とツッコミたくなるヒトも多いに違いない。

 これはおそらく、クビナガアケウスというカニの対照としてつけられた和名なのではなかろうか。

 ちなみにクビナガアケウスは、当初はクビナシアケウスと同じクモガニの仲間に分類されていたから、図鑑などでは両者が並んで掲載されることも多く、名前が対照的になっていることがわかりやすかった。

 ところが今世紀初頭にクビナガアケウスはクモガニ類からヒシガニ科の仲間に再分類されてしまったため、両者は全然別個に紹介されることのほうが多くなった。

 なのでクモガニの仲間だけに注目すると、首無しアケウスなんていう、なんだかスリーピーホローの騎士のような名前がやたらと浮いた存在になっている。

 クビナシアケウスは夜行性なのだろう、日中は死サンゴ石の下などに隠れ潜んでいる。

 そのためフツーに潜っていたのでは偶然出会う機会などほぼなく、能動的に石の下をサーチしなければまず出会えないから、ファーストコンタクトまでは随分時間がかかった。

 居場所がわかってからは、石の下にいる様々なエビカニ目的でサーチをしていれば、わりと出会えるカニであることを知った。

 近年はメクリストサーチをまったくやらなくなったから出会う機会がないクビナシアケウス。今も相変わらずコケムシ塗れになって苔むしているのだろうか。